2025.2.7suzume2.7
雀が鳴いている冬空、
yukimoyou
午後は雨から霙、そして風が出て荒れ模様、
お椿さんが終わったばかりなのに、
寒い!
kannkakuptentenji1tenji2
「東京都渋谷公園通りギャラリー」は「感覚の点P」展、
今村遼佑X光島貴之・感覚をめぐるリサーチ・プロジェクト、
このフライヤー、点字が仕組まれています、
「晴眼者である今村遼佑はひとりひとり異なる感覚を数学の問題に登場する点Pになぞらえて、視覚障碍者の光島貴之は視覚以外のかんかくで日常を捉え、二人は感覚を主題とした交流を重ねています」
「みる冒険ゆらぐ感覚」2022年愛媛県美術館で開催されました、
anman
寒いので餡饅を蒸かして食べる、
dmsiwake
大場咲子展DMを投函する準備、
hukkunuki1hukkunuki2
久し振りに兄が見えて、
冬型の気圧配置でだんだん荒れ模様に、


2025.2.6
青空があってもまだまだ雪の心配、
suisensaku
ギャラリー裏庭の水仙が咲いていた、
segurosekireigarasunonakanosora2
昨日の画像、セグロセキレイと硝子の中の冬の空、
tesaisyoku
昨日届いた大場咲子さんの版画の手彩色を見る、
hukkuutinidukuri6gyarari-2.6
正面に大場咲子作品を吊り、
一つ荷造り、
DMに宛名シール貼り、
madayuki
週末も雪の心配は続く、


2025.2.52.5sora
冷たい風、
今日明日が寒さのピークかな、
nitoki2.5nitoki2.5.2miru2.5
大場咲子さんから今日、荷物が届くと連絡があり、ギャラリーで待って居ました、
huugaherenrakunidukuri2.5
風雅さんに連絡を取り、寒波襲来の予報も出ていることで送ることに、
posuta-keijiban
外では2月16日の西条市議選挙のポスター掲示板の設置中、
gomibukurogomibukuro2
ゴミ袋を一つ作って帰ります、


2025.2.4
静かに雪が降っていた、
yukinoasa7yukinoasa4

yukinoasa6yukinoasa3yukinoasa5
大雪で苦しんでいる人たちもいるが、
春の雪、程なく消えました、
dmtodokumikuraberu
以前のDMと見比べる、
kazoeruokurijyunbi1okurijyunbi
すぐに送る準備、
郵便局からの帰りすたすた歩いている純ちゃんマスターに会いました、
oobadm2.4
今度は大丈夫、
2.4tenjikatazuke2.4
大場さんからの荷物も届くのでそろそろ片づけて、
yukigumoharetari
雪がちらついたり、影が出たり、冷たい一日、
しばらくこんな天気が続く、


2025.2.3isi.12025.2.3isi
石鎚山に雲が巻き、
mejiro2.3
鳴き声がして2羽のメジロ、
sirakisan2.3
フランスから白木さんが帰ってきました、
初めてフランスの見本市、石のマルシェに参加されたのでした、
準備期間から現場に立ち、撤収と大変だったことと思います、
でも行って良かった!のコメント、
siraki3siraki4

siraki2siraki1
篠原土世さん、日浅和美さんたちのアトリエにも訪れて、
有意義なフランスだったようです、
良かったですね!
me-ru2.3
新酒をガラス瓶に入れてお裾分けしてくれたKさんにお礼メール、

huku

  皺ふかき手をかなしめば春立ちぬ  油布 五線


2025.2.22.2ugo
雨が上がったばかりの山、
谷筋から霧が昇る、
2025.2.2.3
明るいけれど寒さは極まる、
節分の今日は冬、明日は立春、
ehoumaki2.2
節分だからと恵方巻をいただきました!
meitoupanfu
時間があったので五百亀記念館「名刀の条件」
2月16日には内子町ご出身の研師・是澤光昌氏の「刀の話をしませんか?」
mingeikanpanfu
民藝館では「雛人形と郷土玩具」
載せているフライヤーは日本民藝協会民藝講座 講師・土井善晴氏「料理から民藝を考える」オンライン受講を募集しています、
me-ru1.2
問い合わせていた同業者からメールの返事、

  かきくもりけり節分の櫟原  石田 波郷


2025.2.12025.2.1isi2.1suzume
石鎚山も観えていたけど、
amehuru1amehuru2
程なくして雨、
kure-n2.1yuuhi
昨日の夕日にかすかにクレーンが見えていました、
ギャラリーへ出る前に近づいてみると、
文化会館の南側で何か作業をしているようです、
garousansakumikosibahon
「ギャラリー枝香庵」さんでは御子柴大三氏の「画廊散策の愉しみ 」が始まりました、
画廊散策のすえ巡り会った作品との経緯は人其々でそのいきさつをお聴きするのは興味があります、
今回出版された本とともに巡り合った作品展示をされるのは幸せなことです、
2月10日まで、
abeyuukouzuroku
昨年、9月14日から12月15日まで愛媛民藝館で開催された「生誕100年 阿部祐工 回顧展」の図録が出来上がりました、この回顧展、図録制作には武田哲也氏の並々ならぬご尽力がありました、
kouendoorigyarari-
「公園通りギャラリー」からも図録、この美術館で中心的な存在であったSさん(東京出張展にも来てくださいました)、東京都写真美術館へ移動になりました、

雨の2月の入りです、


2025.1.31tubaki1.31
冬らしい気温が続く、
kenbi,yamakawasi
今日の愛媛新聞に昨日の開展式山川コレクション収蔵記念、「PHOTOGRAPHY 写真のこれまで/これから」が紹介されていました、
kenbisyasinpnfu
四国中央市の「梅錦山川」元社長山川浩一郎氏と新居浜市のギャラリー「木星舎」白岡等氏のサポートで、長年かけて出来上がったコレクションです、素晴らしいです!
1.21ehimekiyasusankumabisyuppanbunkasyousyupanbunkasyou1.30
第40回になる愛媛出版文化賞に愛媛県美術館、久万町立美術館の図書が受賞、
いいですねぇ~、
nidukuri3nidukuri2nidukuri1
dekita1.31
風雅さんへの荷物、持参できないので今回は送ります、
そして店主は愛媛民藝館理事会へ、
oobasakikodm
「大場咲子展」DM、色校に問題があり、やり直し、


2025.1.302025.1.30isi1.30tubaki2
銀嶺の石鎚山はすぐに雲に覆われ、
ピンクや赤の椿が次々に咲く、
omairi2
今日、手術日の人のために西條神社へお参り、
1.30omairiomiyanosidare1.301.30mejiro
店主たちの年齢になると誰か彼か体調に不具合が出てくる、
omairi1
祈願してギャラリーへ、
1.30siroiyama
車で出かける純ちゃんマスターとすれ違い、
1.30tubakimikosibahon
「ギャラリー枝香庵」で2月1日から始まる『御子柴大三 出版記念展「画廊散策の愉しみ」』
昨年末に出版された本が贈られてきました、
bu-ke1bu-ke2
こちらは義妹から届いたブーケ、
osan1.30bentu1.30.2
この車で見えられたOさん、何時も突然来られます、
「東京出張展」にもご自身の出張に併せて立ち寄ってくださいました、
居合わせたR子さんともやあやあと、
町の中華屋さんでお昼、その後蒸したアンマンもご一緒しOさんが予定されていた猪熊美術館、高松の盆栽屋にも寄らないで帰っていかれました、お気をつけて!


2025.1.29okuyahahayukinisinoyamamoyuki
青空があっても奥山は雪、
西側に見える山も白い、
etohariko
今日は旧の正月、初春、陽の光は明るい、
etoa-toten
午前中の五百亀記念館運営委員会を済ませて「多度津町立資料館」での「干支アート展」へ出かける予定でした、
宇野貴美恵さんが出展されています、
が、天気予報がかんばしくなく帰りが心配なので止めに、高齢者は無理をしてはいけません、
1.29gogo1.29gogo2
風が強く、雲は東に流れ、
nannda1.29.2
と、雪で白くなっているので解った、何だこれは?建造物?